PCからの訪問者数: 読み込み時の閲覧者数:
更新案内(Top画像紹介+α) FC-LED試験実施中
2014年突入 少しだけ…更新再開!
14.01.03 [お知らせ]デザインリニューアル工事を開始
10.09.04 [京阪電車]最後の旧塗装8001FをTop画像に表示開始
ご訪問頂き、誠にありがとうございます。このページは26番原子(本館)でございます。資料室へ移動される際は、この左側にありますリンクからお進み願います。                         ただいまこのページでは京阪従来塗装車応援キャンペーンを実施中です。                     ご訪問頂き、誠にありがとうございます。このページは26番原子(本館)でございます。資料室へ移動される際は、この左側にありますリンクからお進み願います。                           何らかの意見・要望などがありましたら、コメント若しくはメールフォームをご利用下さい。         このページでは画像の量が多い、PC優先記事を設けております。優先記事をご覧になる際は、是非ともPCからアクセスしてご利用下さい。皆様のご協力をお願いいたします。   
〜26番原子本館〜
このページには通常、鉄道に関する無駄話や謎めいたネタを毎日更新していきます。また、目立ったことがあった場合は行動報告(近況報告)として書き込む場合もあります。なんといっても管理人が「乗る」人なので撮影といっても…記事は列車に乗って旅に行きたくなるようなものを目指し(超理想形)…ます。 日常については「裏」のページを見ましょう。ただし更新がサボり気味なのですが…
※管理人の自己紹介ページはこちら⇒利用案内
おけいはん教.bmp

2010年12月28日

修理が終わった…らしいが

先日、修理が完了したというM10を引き取ってきたので、その日の間に試し録音してみたんですね。
ちなみにマイクの交換をしたということですが、修理前よりマシになったとは言え、まだ若干1dbほどの偏りが残ってる…(´・ω・`)
うーん。これは入力先の基盤の方にも問題があったり… でも検査済ということでケチを付けるのももう諦めてこれでやっていこうと思います。

という訳で試験録音データの一部を以下に添付しておきます( ・∀・)つ

◆試験録音その1
・東海道線E217系 快速アクティー 川崎〜横浜(08:01)
↑デジカメ片手にちょろちょろと目障りなガk…じゃないお子様の声が少々入ってるのは仕様

◆試験録音その2
・相模線205系 社家〜海老名(06:30)
↑対向電は立ち客が居る程なのに、何故かガラガラな橋本行きで収録

※お試しデータなので適当な期間でファイルを削除します。悪しからず




posted by Dexef at 19:49| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

2010年録り納め!

長かった(?)2010年ももう師走。
ようやく目標だった長距離走行音公開数100突破を達成する目途が立ちました。ヤッタネ

ということで、もう今年は音鉄しないかもしれません。まぁ機会があればレコーダーは常に持ち歩いているので録ったりするかもしれませんねー


これにあわせて未定だった音鉄の部屋リニューアルは、12月25日(資料室1周年)に合わせて行うことに決定しました。

今後の走行音公開スケジュールは以下の通りです。

12/15…東武50000系(準急 池袋〜川越市)
12/18…東急7600系(蒲田〜多摩川)
12/21…中央総武緩行線E231系(中野〜西船橋)
12/24…つくばエクスプレスTX-2000系(快速 秋葉原〜つくば)
↑この時点で100種類達成
12/25…資料室(HP)が1周年を迎える。「音鉄の部屋」がリニューアル予定。

このような形になる見込みです。また25日をもってHPの年内の更新納めとさせて頂きます。



====

【先行公開】

このBlogでは、長距離走行音100種類突破を記念して、100種類目となる走行音をHPに先駆けて全区間分公開致します。…といってもURL晒すだけ、と言われればそうでしかないんですが…まぁ突っ込まないで(汗

<長距離走行音:101>
・首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス
・首都圏新都市鉄道 TX-2000系 2268
・快速 秋葉原→つくば
・再生時間:47:14 容量:64.8MB
・音声形式:MP3 192kbps

TX-2000系 快速 秋葉原→つくば(DLカウンターに計測されます)
※Blogではストリーミングプレイヤーが正常に稼働しないようなので、ダウンロードのみでお願いします

最高速度130km/h(但し通常運転時は125km/h)でつくばへと疾走する心地良い走行音を是非お楽しみ下さい。




posted by Dexef at 22:10| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

快速むさしの号



12/4の改正で何か廃止されたっけ?
というネタで、「むさしの」から115系が引退(増発に伴って205系8両編成に車両変更される)することに気付いたので急いで録音しに行ってきました。

※水上などは暇及び資金が無いので収録出来なさそうです。まぁあくまで部分廃止と捉えておきましょう…

相変わらず使用車両は豊田のM40で、八王子から大宮までモハ114・モハ115半分づつ収録しました。まぁ音に大差はありませんけどね。ここは気分の問題ですかね。

改正前日の12月3日、[長距離走行音]武蔵野線にて公開予定です。


ではでは
posted by Dexef at 23:47| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

空調切の201系を録音

雨天曇天が続くこの頃…

車内空調が切られている車輌がちらほら見受けられるようになりましたね。

自動設定で空調を入れ切りする新型車はまだまだ冷房若しくは送風になっていることが多いのですが、手動設定の編成では空調が切られていることがあり、静かな車内が演出されています。

また、201系は10/17の廃車回送ツアーで中央線から姿を消しますし、203系も17編成と案外少数なのですぐに置き換えられてしまいそうな感じがします。ともあれ、どちらも今シーズンがラストではないでしょうか。

そういう訳で努めて2系列の録音を行おうと意気込んでいたところ、案の定201系も空調が切られていたので、キターと内心思いながら録音しました…


>車内で考えたこと

・まず池沼クンにばったり遭遇。なんか興奮されてる

・池沼=鉄ヲタ的発想が一般に定着しているような気がするが、彼らは別次元にいらっしゃるのだと思う

・雨の日の足音はかなり耳障り

・隣の腐女子がガンダムらしきゲームをやっていたんだが、ボタン操作がうるさくて思わず無言の抵抗かと目を見張った

・ちらほら鉄道好きらしき人が確認できるんだが、音出してゲームしていて噴いた

・ごっついカメラを抱えた2人組みが、待ち合わせ時にこれ幸いとホームに出て騒ぎ合いながら撮影。見ていて痛いぜ

・さらに2人組は写真を比べ合わせながら熱弁を奮う。(゜Д゜)←つくづく音鉄と撮り鉄の調和は難しいと思った

・一般人がペチャクチャとお話し中。空調が止まっているだけで満足している自分はイラッともしなかったけど…話しながら傘を床にガンガンとぶつけている。イラついているのかもしれないけど、それで周囲に不快を与えるのは最低だ、とイラッときてしまった

・東京-新宿間は東京寄りの方が有利だと感じた


====

え?愚痴しか無いって?

そいつは気のせいだ。自分は最近の車内マナーを批評したに過ぎない(逃



P.S.

空調がついていても静かな20000系。久しぶりに空調が止まっていたら驚く程静かだった
posted by Dexef at 18:14| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月24日

2010年車内冷房初停止記念(笑)

【京阪乗る人】2011年の京阪電車カレンダーがやって来る!!【おけいはん】
日比谷で入手したら紹介しようかと

まさかこの駅でこんな事が起こるなんて(お察し下さい)

今年も開催、横瀬のイベントは10月3日(日)
なんだ、運重力会と被らなかったジャマイカ↓

スマイルトレインのシート生地で作られたシートクッション
横瀬で限定50個ずつ計100個とかw気になるけど見れる気すらしない。2700円という価格なら…買わないことも無いんだけど。うーんもう少し売り出せよなぁ〜
↑優先席柄を出した西武にとりあえず拍手しとく

JR貨物がEF210を模したUSBフラッシュ(2GB)を日比谷で発売。限定1000個
欲しくはなるけど、まぁどうしてこう鉄道グッズはボるのだろうか。せめて4GBにして欲しかった

九州新幹線長崎ルートは終了しま(殴
フリーゲージなんて断念してフツーに在来線特急で良いと思うんだがね


====

先日までの猛暑が嘘のように消えて、涼しい…というより肌寒さを感じた9/23。

遂に首都圏の一部電車では、車内冷房の停止が確認されました(←うほーいw)。

そんな訳で、早速音鉄の猛者たちが祝日であるというにも関わらず録音を敢行した模様。まぁ201とか6000とか絶滅危惧種を録るなら今しかないものね。

折角なので自分も黄色い電車の音を録ってみたものの、最初から最後まで見事に会話が被った。幸先の異常に悪いスタートを切ったな……思いやられる。


打って変わってそこそこ涼しい今日は、JRなどの自動作動の空調では、同じ編成中に作動中と作動していない車両が混在するという現象が見られました。ま、M車は大抵編成中程ですから冷房全開な訳でして。

ちょっとマイクに関する感想を書いて終わりにします。
※殆どの人が分からないと思うのでスルー推奨で/


現在:PCM-M10の内蔵マイク(無指向性×2)

とりあえずオーテクのステレオについてだけね。
◆AT9911(5000)…レコーダーに取り付ける形の小さいマイク。見た目からして値段通りのチープさを放っており、音もM10の内蔵と比べて「若干透明感が出ているかな」程度。個人的にはほぼ同レベルだと思っている。
◆AT9941(11000)…コードでつなぐ本格的なマイク。値段の割にしっかりした堅牢な見た目やウインドマフ付属である点が良い。サイズもそこそこだとは思うのだが、ネットで走行音が見当たらなかったので評価できず。もし買うとしたらこのレベルであるとは思う。
◆AT9940(21000)…見た目が完全に「マイク」な感じのマイク。聴いた次第ではかなり素晴らしい音を出すように見受けられる。ここらへんに超えられない壁を感じるorz
◆AT9943(32000)…見た目が…謎?極め至った人々が辿り着くと思われるレベル。他社からも同じような形のマイクが出ているので、ここが最高レベルかと思われる。自分は未だこのレベルに興味は無いですよっと。

SONYではAT9941以外と同じような品揃えになっているが、如何せん値段が高く、レベルの違いが良く分からないので割愛。RODEとかのも…

むしろWM61Aの方が気になる!
↑今度秋葉原に行ったら買ってみるかなと。適当な接続でどこまで音が出るのかを試してみたいというのが大きかったり…


posted by Dexef at 23:31| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

西武西武園線っておかしな路線名だよなぁ

ちょっと所用で黄色い電車に乗って埼玉県をかすりましたので、ついで録音した音を先行公開。



4両の2000系が20分間隔で行ったり来たりを繰り返す西武園線。まだまだクーラー全開でしたが、4分の短い旅と共に録音もしました。ガラガラの車内には橙色のシートがまぶしいくらいで寂しい気分になりましたが、車掌は珍しく女性で、「あぁこんな末端区間で経験積ませるのかな」とふと思ったり。

去年までは101系も走っていたと思うのですが、めっきり姿を見なくなりました。

バス1台で需要を満たせる程ガラガラであっても4両+車掌乗務(=ワンマン化されない)なのは、競輪開催などによって突発的に需要が急増するせいのようです。ちなみに20000や30000が来ることもあるらしい。驚きですねぇ。

posted by Dexef at 00:10| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月13日

The Third Man 〜阪急梅田〜

西武E31、大井川鉄道へ譲渡
大井川になるとは思わなかった。そこそこ首都圏から近いので良かったと言えよう。4両中1両は西武が保存し、残り3両が大井川鉄道で来年から活躍する見通し。

免許返納高齢者に試験的にICOCA贈呈
たった2000円とはケチ臭い。ICOCA流通という側面もあり、高齢者の多くがICOCAを持つようになればICOCA側でもそれに適したサービスを…と改良にもつながる等云々おっしゃっています。

がんばれ宮崎!特別運用885系の応援特急
9月の土休日のみ1往復登場。885系が営業列車として宮崎県に入るのは初めてとのこと。

九州新幹線「つばめ」、一部が小倉へ乗り入れる可能性
会社間の境界を越えて利用しやすい新幹線のイメージと共に需要を創出したいという思惑が一致。これで対飛行機でさらに優勢に…っていうかいい加減、小倉〜博多はJR九州で良くないか?

新青森開業で料金が若干お安くなります(一部除くw)
首都圏から現行よりそれぞれ数百円安くなる見込み。但しグリーン料金に新たに「700km以上」を追加して富裕層からはしっかり搾取する予定←流石w

特急「はつかり」、1日限定で復活運転
もちろんびゅう商品になる訳でして…抽選に外れて特急「がっかり」といった具合か。
 ちなみに青森まで11時間30分かかるらしい←こう見ると新幹線のありがたみが身に浸みて分かる。というか新幹線開業後にやればまさかの日帰り旅行が組めそうなんだが…



====

さてさて深夜の阪急梅田で今日もそろそろ鳴るであろう「第三の男」。

同じ音楽を安っぽくアレンジしたのが東京・恵比寿でも流れていますが、大阪・梅田では1日の終わりを知らせると共に明日への活力を与えてくれる上品なアレンジとして終電予告に使われています。
↑15年ほど前までは蛍の光を使用していたのだが、「明日への活力」という観点から現行になったそうな

まー音鉄では結構有名かつそこそこレアな音であって勿論ネットを漁れば素晴らしい音質で公開されている方々いらっしゃるのですが…

聞くたびに実際に聞きたくなる!

これは当然の現象。そういう訳で深夜急行に乗る前に阪急梅田の構内に居残って、最初の終電である京都線の河原町行きまで待つ…

23:35頃。

それまで流れていた妙なフルートっぽい音がふと消え、あの上品な「第三の男」のイントロがスタート!急に広い梅田駅の構内にゆったりとした空気が流れ出す(本来は終電だから逆な気がするんだが)。


↑お世辞にも音質が普通ぐらいだとも言えないんだがそれでも公開するのだよ(何

まぁ元々梅田の録り難さは承知の上。どうしたら他の方々のような音が録れるのだろう。やはりここはガンマイクかなんかで…

第三の男が2コーラスくらいすると、最終の発車時刻となって京都線のメロディーが流れ出した。これも水が流れる清い感じの音で素晴らしい。元京阪の線路を取られたとかそういうこともあるが、とりあえず音が素晴らしいのは認めざるを得ない。うん、良いね。

最終では通常のメロディーの後の延ばし音に続けて、手動にてさらに音を伸ばす。その為一度プツッと音が途切れるところがある。手動押しによって30秒以上鳴らされた音もついに切れ、特に駆け込みなどもなくスムーズにドアが閉まり最終が発車して行った。やはり、素晴らしい。
↑総火演で某Eが「感動死は存在する」とか連発していたが、この時ならそれが理解できたかもしれない

ちなみに1つ残念だったのは第三の男のテーマがホームによってずれていたこと。音を聴いていれば良く分かります。

▼要らないオマケ(音質というか雑音が多すぎてゴミクズ。苦情は一切ナシで)




▼あんまり音質が低いと叩かれるので他にもリンクを貼って誤魔化す(爆





では/

posted by Dexef at 23:43| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月10日

訪問者全員サービス(笑

キミキミ!
そこのキミだよ、キミ!

わざわざ更新停止中に来るなんて偉いぞ、見上げたものだ!

そういう訳で、現在管理人が使っている携帯のアラーム用音源をプレゼントしよう!

※配布はSMAFファイル(MA-5)で行いますので、auとsoftbankの対応機種にのみ有効です
※対応機種はauはこちら、sofubankはこちらからご確認下さい(MA-5もしくはMA-7と記載されているものが対応機種)
↑一応管理人の936SHではDL・作動確認済みです


・松戸テレフォンショッピング(松戸駅6番線発車メロディー)
そもそも今回携帯用の音にするきかっけはコレ。これをアラームで鳴らしてみたかったw

松戸駅6番線.mmf


・松戸駅2番線発車メロディー
上作品のついでとして公開

松戸駅2番線.mmf


・東京テレポート駅
个踊る大捜査線」のサウンドを発メロ化しているのはとても有名。映画を見ていたらふとやりたくなったので、作成した次第です。

東京テレポート駅1番線.mmf

東京テレポート駅2番線.mmf


・寝台特急のメロディー
と言えば、「ハイケンスのセレナーデ」ですよね(←思い込み)。この音声は北斗星バージョンです。

ハイケンスのセレナーデ.mmf


・緊急地震速報
こちらはネタ仕様w 昔の深夜放送の「北半球で1番下らない番組」のコーナーで「日光テレフォンショッピング」というのがありまして、とても下らない商品(もちろん売ってる訳ではない)を真顔で紹介するのですね。
そういうわけで今回はこの商品(爆

>毎日起きれなくて苦労しているアナタにピッタリの新商品!
>それは楽しみですね
>こちらがその「ぶるぶるくん」
>またもや可愛らしいネーミングですね…で、どんな商品なんですか?
>なんと、このアラーム、毎朝緊急地震速報を鳴らせるんです
>しかもスヌーズ機能で、起きないと一気に音量が増し、それ自体も"ぶるぶる"と震えて朝をお知らせ
>ほほぅ…どんな寝ぼすけさんでも起きれるって訳ですね。でもそれ、近所迷惑にはなりませんか?
>お支払い方法はとても簡単。月々3000円の12回払い。更に今なら枕の下にセットして時刻になったら袋が膨らんで自動的に起こしてくれる、乗務員詰所でよく使われる例の目覚ましが付いてきます。
>なるほど、でもそれがあればこの商品必要無いですよね?
>お電話お待ちしています

※ネタが分からなかった人はようつべやニコ動にて検索しませう

本末転倒な感じがしますが、こちらがその音声

緊急地震速報.mmf


ではでは/
posted by Dexef at 19:00| 京都 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

また高崎線で発メロ更新

【鉄道の小話】

山陽新幹線での保守用作業車衝突事故
 →事の顛末
衝突防止装置が作動せず、おまけに運転士や現場の怠慢な実態も明らかになる。
本来300m手前で作動するはずの装置は136m手前で作動し、加えて117m手前・34km/hから非常ブレーキが作動したということだが、衝突したらしい。そんなにも保守用車両のブレーキってききが悪いのかね。
しかも取調べでの運転手の供述が「前方の車両の200mほど手前で警報が聞こえ、慌てて手動のブレーキをかけたが、すでに距離は50mほどに縮まっており、止まり切れずにぶつかった」というふざけたものでぐうの音も出ないものだ。


ストレス発散の目的でヒューズをスパスパ抜き取った車掌
被害車両全てに乗務したのが当該運転手だけで、あえなく御用。
人付き合いが苦手で、昔から車掌の仕事が嫌だったらしい。駅勤務の後、接客が嫌なためにJR貨物に出向したそうだが4年で戻って、それから車掌勤務をしていて、中でも接客が求められる特急や急行での勤務を避けていたそうなのだが、結局今回のような結果になった。
この2つの事件で酉はまた叩かれるのだろう。いつになっても懲りないところである。


JR九州、居眠りで駅通過
たった45mのオーバーでありながら定時運行の名のもと、当該駅を通過。結局電車は7分も遅れ、降車予定の1人は次駅で降りたそうだ。

SLとかち号が復活
38年ぶりの運行となるらしい。架線の無い区間を走るSLは、やはり映える。



【資料室更新情報】小田急3000の走行音(各停◆登戸→新宿)を公開しました。


ストリーミング用見本(下北沢〜新宿)


※某人から小田急は「形」であって「系」ではないとの指摘がありました。訂正します(この記事だけね)。


ところで…

餘部鉄橋交代ネタで盛り上がったのは良い。
そういえば工事の為に「代行バス」とか何とか言っていた。
大した心配はしていなかったのだけど、元会計が喚いていて気になって福知山支社のPDFを見てみたら…

本当に酷かった。

173D 豊岡12:55→香住13:50
代行バス 香住13:55→浜坂14:37
535D 浜坂14:31→鳥取15:17
537D 浜坂15:23→鳥取16:14

すげぇや。時間変わりすぎ。
頭だけ時間合わせて、尾は適当とはあまりにも放置プレイ過ぎる。
そもそも鉄橋の前後接続点工事だけで運休というのも、やる気の無さが現れているものの、そもそも鉄道である必要性が無いくらいに利用客が少ないのであれば仕方あるまいか。
こうして自分の天橋立の夢が崩れていく。

 *   *   *

鴻巣市内3駅の発車メロディーを変更

私より高崎線レベルが高そうなひとから教えてもらった。下手すれば変わることを知らないで当日を迎える危険性もあったから、教えてもらったことは素直に喜ぶべきかもしれないが、単純に仕事を増やされたような気がしてならない。
それにしても、市歌でもないのに3駅で同じ歌(メロディーが同じかどうかは知らない)を流すって、JRと鴻巣市はどんだけ裏で仲良くなってしまったんだろう(お金的に)。
あんまり暑くて録る気も無いし、そもそも定期が無いのでJR線にまで出られないのですね。同じ理由で新橋も実は未だにスルーしてます。まぁ、そっちは今度行く機会があるので良いにしても、鴻巣は遠すぎるなぁ。

もう少し、鉄道がシームレスに……ならないか。


P.S.

本棚の手前側に西村京太郎が並んでいると、ついつい手を伸ばしてしまう嫌いがあるので最近は真保裕一がずらりと並んでいる。
お陰であんな分厚い文庫本の群れに手を伸ばすことはなくなったが、その分読書の時間が延びているのは気のせいなのか。今は夏休みである。


posted by Dexef at 16:47| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

ウイスキーがお好きでしょ

新橋駅で発車メロディーがCM代わりに!

なんと発車メロディーを広告にする新しい試みがジェイアール東日本企画によってスタート。
7月19日から1ヵ月契約とのことだが、好評の場合は延長も視野に入れてるとか。

ちょっと気になるので行ってきますわ〜

でもこれ、音を公開するとCM流す気分で萎えるなぁ(苦笑

posted by Dexef at 00:26| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

空調に負けない、音鉄の力を。


寝台特急HM一般向けに製造・販売中
高けぇな、おい

旧餘部鉄橋、一部が空の駅として餘部駅施設に
駅寄りの3本の橋桁が残るらしい

北陸新幹線の並行在来線、お先真っ暗
救いようの無い赤字予測


ただ電車に乗っているというのも、1時間や2時間くらいなら良いものですが、長く乗っているといい加減暇になってくるもので、試しに空調が効いた車内で録音をしてみたら、案外無理でもなさそうなので久しぶりに音鉄(走行音を録音すつやつ)に復活しました。


20100716 002.jpg
この電車は夏色


20100716 016.jpg
走り始めたばかりのE233で早くも新人研修を行っていた

この日の昼間の京葉線はE233×4に加え、未だ健気に201系が1編成運用されていて安心した。もっとも駅にいる撮り鉄の対象はHM付きE233らしいけど。

E233-5000の走行音を録る…正直小型三脚を持ってくれば良かったと後悔。
また、舞浜からやたら恰幅の良い外人一行が乗ってきてしばし歓談。
この記事を書いている間も編集作業を並行していますが、HPに上がるかどうかは際どいかもしれない。


20100716 021.jpg
終点東京からは上手い具合に中央快速線201系に接続

20100716 022.jpg

20100716 024.jpg
こちらは最期の力走とあって大人気


そのあと、ふと新宿東南口・国道20号の下に新設された地下道のことを思い出して、新宿で下車。

20100716 026.jpg

広々としたコンコースは、数こそ少ないものの眩い光を放つ照明のお陰で、地下の閉塞感を感じさせない作り。
歩いていると、まるで地上にあるビニールハウスを歩いているような、妙な錯覚を感じるのは自分だけか。

20100716 027.jpg
新規開通区間はわずか150m。地下道とは言え、副都心線のラッチ外コンコースと同じレベルで作られているので、やたらと地下深くにあるように感じられる


20100716 028.jpg
副都心線のラッチ外コンコースとの接続点

半透明のガラスの向こうに見えるのは、ホームとの階段・エスカレーター。
このコンコース階のすぐ下がホーム階になっていて、ホームの真上の部分はラッチ内コンコースの他、各種機器室やホーム階からの吹き抜けとなっていて開放的。ちなみにこのコンコースは、丁度池袋方面行き線路の真上にあたる。


20100716 029.jpg
まだ開通を知らせるポスターが残っていました



※そもそもAE100系による「スカイライナー」が最後だと思って、録音しようと思ったけど、運賃表見て断念してEF510-510甲種の撮影でも…と発想を転換したのが事の始まりなんですがね。

P.S.
やっぱり重い

posted by Dexef at 23:30| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

上尾市歌(上尾駅)…再録音!

・北上尾駅のメロディーについてはこちらを参照下さい。
・接近〜発車まで通しの録音は資料室のほうで公開しております。

【上尾駅】

発車メロディー

1.上尾市歌→直接再生(MP3)

3.上尾市歌→直接再生(MP3)


※共に1コーラスずつ。
※資料室(HP)の音を直接再生しているので、内容は資料室と同じです。


====
◆攻略指南◆

上尾駅は2面3線(所謂国鉄型配線らしい)の駅であり、2009年の改正以降特別快速退避が桶川駅に変更されたために中線である2番線の使用頻度は格段に落ち、録音が難しくなった。ちなみに全て同じタイプのスピーカーを使用している。
録音位置については、駅舎より南側、大宮寄りのほうでは脇に車通りの激しい道路とイトーヨーカドーの駐車場出入口があって非常に騒がしく、本当は録音には適さない。ただ、駅舎からホーム延長が長く、人混みを避けられるという点で活用することもある。
駅舎の下部分では言うまでもなく降車客でごった返すばかりでなく、夏場は電車のクーラーの音がこもるのでなるべく避けたい。
残った駅舎より北側の部分、高崎寄りのほうはホーム延長が少なく、あまり場所を選べないのでうるさい方々がホームに来られると避けようが無く撃沈する。また、1番線のホーム脇にやたらと排気のうるさいビルがあるのでその周辺での録音も避けたい…

と、上尾駅に録音のしやすそうな場所は無さそうに見える。夏場の敵、クーラーに対して、唯一の救いである10両編成があるものの、録音可能なエリアはホームの端のわずかな部分しか残されていない。
・南側ホーム端→駐車場出入口のピーピーという警報音が混入するので不可
そういうことで北側ホーム端しか可能な場所はないと思っていたのだけど、やはり隣にあるビルからの排気音が耳ざわり。
…と諦めかけたとき、15両編成用発車ベルスイッチの真上あたりにスピーカー発見!
「これは!」と思って近寄ると、なんと普通のものより据付られている位置が低く、音を上手く拾える!
→完璧でずー

そういう訳で本日8回目の録音でやっと満足行くものに仕上がりました。…それにしても女性車掌に3回ほど巡って、ほとんど途中切りされてかなり萎えましたねぇ。
8回目の録音は上記「上尾駅1番線」のほうの発車メロディーです。

【結論】上尾駅の上尾市歌を録音する際は、是非とも1番線10両編成発車時に最も高崎よりのスピーカーをご利用下さい(定員:1人)。


posted by Dexef at 21:33| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

上尾市歌(北上尾駅)

催促されたので抜粋で公開します。
接近〜発車まで通しの録音は資料室で公開していきます。

【北上尾駅】

発車メロディー

1.上尾市歌→直接再生(MP3)

2.上尾市歌→直接再生(MP3)


※扉閉放送が被るのは仕様です。共に1コーラスずつ。
※公開後数日で資料室(HP)に移行します。
※上尾駅のほうは再録音することにしたので、暫く公開しません。

====

JR三鷹駅の発車メロディーが6月26日から「めだかの学校」に変更
段々と従来からの馴染み深いメロディーが消えてゆくようで怖い。もちろん変更前・後とも録りに行きますよ-

京王線:各停を準特急と勘違い、未遮断の踏切に突入…
本来なら誤通過防止のブザーが鳴る(他にも停止装置とかあるかも)のですが、カードの差込でそれを認知していたらしく、カード差込が不十分だった為に作動しなかったそうな。記録は280mなり。

・音鉄の活動について

季節的に空調が激しくなってきたので、基本的に走行音の車内・車外録音を中止、ひとまず駅風景音・駅放送・車内放送に特化します。
それに伴い、資料室ではこれまで編集する時間が無く公開していなかった走行音の編集を進め、順次公開させて運営していくのでよろしくお願いします。


【資料室の案内】

・AccessAnalyzerが約2週間ぶりに復旧、アクセス解析を再開

・2010年06月15日 [長距離走行音]E231系800番台「中野〜西船橋」を公開しました


ではでは


posted by Dexef at 22:45| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

山手線自重

山手線の自動放送が更新されました(2010-06-01)

なんか告知が欲しいですよね、音鉄としては。
ホームドア運用開始の広告をあれだけ貼り付ける財力があるなら、自動放送の更新くらい前もって告知してくれても(爆

→山手線の1周走行音の重ね録りが不可能に!

都合5回東京〜田町の再録音をしましたが結局上手く行きませんでした。が、もうこの自動放送は流れないので諦めて資料室(HP)で公開し始めました。無念。

【長距離走行音】山手線外回り/大崎→大崎/モハE231-519


【自動放送の変更点】

今回の更新は英語部分のみの変更になっているようです。

・英語放送で読まれる駅名・方面の発音が英語読みから日本語読みに変わりました(要は@Gが嫌いなタイプになったんですねぇ)
・Doors on left(right) side will openの放送が若干変化
・Please change here for〜の放送が若干変化
・〜subway-lineの言いまわしが若干変化

詳細は実際にお聴きになってお確かめ下さい。なお変化が小さすぎるせいか、それとも一斉更新ではないのか、「変わっていない」とする意見もありますのでこの記事を鵜呑みにしないようにお願いします。

え?なんで録音した放送をここで公開しないかって?
そんなものあと何年も車内で聞けるんだから録る必要がない(キリッ)


====

金欠なので遊びに行けず(悲惨)、成田線のE231を録って自己満してきました。

おそらく数日でアップされますのでしばしお待ちを。

7月開業の京成成田空港線に開業する成田湯川の駅がJR成田線から見えるわけですが…
成田線素通りしすぎだろw

開業への準備が着々と進む立派な新駅を横目に、E231が貧弱な単線を60km/hほどでゆらゆらと通過していくのは何とも不釣合い。
わざわざ成田線を狙ったかのような新駅設置にも関わらず…もちろん傲慢なJR側に新駅設置の予定などさっぱりありません。
いくら位置が近いとは言え…これでは作ったところで「殆ど電車が来ない駅」×「殆ど電車が来ない駅」で乗り換え駅にすらなりませんからねぇ。
でも成田線に駅を作るのは10両分の板切れ設置するだけだから楽でしょう。工期1ヶ月で十分だろうな(笑)

ちなみにこの駅は成田駅の西側の方に南北方向に伸びる成田ニュータウンの北限に位置しており、既に駅の南側には住宅が立ち並んでいます。でも…流石にここから毎日都心に出るのは運賃面でキツそうですけど。

京成電鉄成田空港線は7月17日の開業予定です。

京成電鉄が発表したダイヤ改正関連のPDFはこちら
http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/22-017.pdf


ではでは

posted by Dexef at 23:01| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

最近の成果+α

【5月20日】
朝からまず高崎線の録音に行きました。

◆高崎線E231系
当該電車が先行の高崎行きとわずか10分の間隔で追行する15両編成だったので、乗車率的に録音に適した環境であることを期待したのですが…

え?え?なんでこんな人が乗ってるの?←さいたま新都心あたり

普通に平日でした。通勤時間帯でした(だから10分間隔なのか)。

おまけに最初に録音を開始した側の車端部の渡り板が異常な騒音を立てて揺れ続けた為(車両の反対側でも結構聞こえる位)、同じ車両の反対側に移動…したら乗車位置をしくじったのか大混雑になっちまった...

まさかの乗車率100%超え←大宮発車時点

こんな有様だったので殆ど諦めました。また今度。


◆八高線キハ110系

八高線のキハ110が見ないうちに側面行先表示のLED化を受けていました。


20100520 003.jpg

20100520 006.jpg


ちなみに前面部の「普通」「ワンマン」の幕は健在です。

八高線は面倒になったので網棚に置いて録音しました。そのせいで大して力強そうでも無いキハ110のエンジン音が更に弱々しく…

あと沿線の学校が試験中と見えて、午前なのに大量乗車してきて予想外の騒がしさに。流石に何時ぞやのように運賃箱前に座り込み…なんかはしてなかったけど、それでもやっぱりモラルが無いよね(爆)。ロングシート部までしか侵入してこなかったのが唯一の救いか。


◆高麗川駅

ここもまた来ないうちに綺麗な跨線橋やホームの嵩上げ工事が完了していて驚きました。鶴見線と言い、ここと言い、なんか束って金が余っている気がする…

20100520 007.jpg
2・3番線の跨線橋階段


20100520 008.jpg
上画像から10度ほど向きを変えて跨線橋全景


20100520 010.jpg
上画像の場所から階段を上らず、脇を進んでいくとエレベーターの乗り場があってホームの嵩上げ区間が終了。昔あったホーム上の待合小屋が無くなってて少し寂しい


20100520 009.jpg
上画像を後ろにエレベーター乗り場


20100520 015.jpg
跨線橋内部


20100520 016.jpg
跨線橋からホームを見下ろす


20100520 017.jpg
1番線側のエレベーター乗り場と新設されたとおぼしき誰でもトイレ


20100520 018.jpg
相変わらず自動化されない改札と背後に写る(白とびしてる)跨線橋


20100520 019.jpg
跨線橋が出来ても消えない地下通路(2・3番線側は嵩上げに伴って2段増段されてた)


◆八高線209系3000番台

高麗川から八王子まで録ってました。
やはり中間試験なのか学生が乗ってきましたが、直接的ダメージを食らうことが無かったのでこれは公開できそう。種車はりんかいの70-000ですね。


◆中央快速線E233系0番台

武蔵小金井始発の東京行きを録音しました。先行快速と2分の間隔しか無いのでガラガラでした。

公開ページはこちら(HP直通)


◆山手線E231系500番台

3度目の東京→品川の録音。
またしてもたくましく働くサラリーマンの会話に封じ込められました。運ねぇ



【5月22日】
辻堂のホーム拡幅工事に伴う臨時電車の録音に行きました。


20100522 003.jpg
掲出された臨時時刻表

20100522 007.jpg
茅ヶ崎駅3番線の発車案内

貨物線経由1番電車の接近放送(茅ヶ崎駅3番線/MP3)

時間が無かったので貨物線経由となる1番電車に乗ったのですが、ライナーホームが10両までしか対応しておらず、まさかの10両編成での運転だったことも相まって予想以上の大混雑。勿論先頭車は209系さよなら運転にも引けをとらない程度の盛況で、M1となる9号車での録音を断念しM2車の8号車(それでも混んでた)で録音。


茅ヶ崎発車時点では録音を諦めざるを得ないほど混んでいましたが、一般の利用者(何故そこで振り分けるのかw)が藤沢始発の横浜方面行き電車に乗り換える為に降りて行ってくれたので余裕が出来、藤沢―武蔵小杉間ノンストップという事を逆手に取って(=乗降が無ければ足音も響かない)床置きで録音。あの爆音E231なので録音レベルにはそこそこ注意したお陰か、予想よりまともに録れてました。

ちなみに横にガチ音鉄の方がいらしたので少し元気が出ました(笑)。多少うるさい客が居ても顔色1つ変えないとは余程超越した方なんでしょう(ソースは五反田w)。ノートには録音したのだと思われる車両番号がびっしりと並んでいました…

皆さん乙でした。



P.S.
試験が近づいたのでそろそろ更新頻度を落とします。

デハ



posted by Dexef at 17:56| 京都 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

PC版ページ編集中

【お知らせ】
手始めにLinkをいじっておきました。
…というか自分の使いやすいようにまとめただけなんですが…

一応Link確認作業も行っていますから、勝手に消えていたり増えていたりしても騒がないようにお願いします。じきに携帯版も更新します。


【西武のイベント】
今年は行かなさそうですが、例年通り西武鉄道・武蔵丘車両検修場でのイベントが6/6(日)にあるそうです。

マンネリ化したイベントの内容はやはり変わらず、しいて言えば西武新宿からの直通電車が約30分繰り上がっているという程度。多分今年も30000系が使われるんじゃないかなぁ。


【音鉄】
・HPの山手線の1周走行音がもう2ヵ月以上に渡って"coming soon"状態になっているので、また再録音(東京〜品川)に行ってきましたが…
なかなか上手く録れません。2回目も失敗に終わりました(そろそろ本格的に空調が…)。


【大好き◆関西の話】
この度、酉が製造予告していた225系が近畿車輛を出場した模様。
http://2nd-train.net/a-topic/201005/16.html

しかし見れば見るほど、E257-0の非貫通バージョンにしか見えなくなってくるという謎仕様。これは流石に二番煎じだろ…


【裏でやっていた「その3」の先】
頑張って書きます。多分


posted by Dexef at 22:43| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

京急ダイヤ改正に関連して録ってきた音

へのリンクを貼っておきます。

<走行音>
・京急新1000形(1409F)/新逗子→羽田空港…公開ぺージ
・千葉ニュータウン鉄道9000形(9014)/羽田空港→天空橋…MP3
・東急5050系(5456)/元町・中華街→横浜…MP3
↑みなとみらいまでは床置き録音、みなとみらい〜横浜は座席上録音と2つの録音方法を聞き比べ出来ます。
もっとも車両がM2車だったことと、座席下が空いているタイプだったのであまり音に違いが出ませんが、やはり床置きだとモーターが繊細に聞こえてくる代わり、座席上の方が空間性(音の立体感)に優れているような感じがしますね。そもそもMP3(128kbps)で違いを聞き取るというのも難しいことでしょうか…ちなみに本当に座席上に置くと立体感は失われてしまうので膝上で録音しています。

…あ。どちらの区間が床置きでしょうか、という風な問題にした方が楽しそうだったかもしれないような…

まぁどっちみち聞いてみてくれれば分かりそうなもんです。

※HPで公開している音の多くが座席付近の高さに固定して録音されたものだったりします。参考までに


<駅放送>
・横浜駅2番線にて…MP3
↑先発の電車が1000形6連の普通京急川崎行き、次発が2100形+?の泉岳寺羽田空港行き(改正で廃止)

多分今回の訪問の成果はこのくらいだったはず…

※もちろんPCからしか聞けませんよっと(笑


posted by Dexef at 22:34| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

ついに音鉄の敵、夏がやって来てしまったァァァ

どうも。相変わらず音鉄の管理人です。

あーだこーだしている内に、日中の気温が30度近くになるようになり、束社員は夏服、電車ではガンガン冷房が使用されるようになりました。

冷房、れいぼう……音鉄の敵、冷房のシーズンが4ヶ月ほど続きます。
今のところは冷房の風量が弱いので何とか耐えられそうですが、正直音鉄はもう十分に辛いです。
本格的な音鉄とは暫くさよならしなくてはならなさそうですねぇ。

―――

ところで。

この度は、模型班の鬱上げを運転会の形で執り行おうとか言いつつ、結局3日間も模型を見ていると飽きてしまって、現実の電車が恋しくなり、やはり音鉄に出かけてしまいました。ごめんなさい(でって言う)。

まぁ、誰かさんも「高崎線に行きたい」とか言ってましたし、だいたい3日も模型と面を合わせてればそんな風になるんでしょう、きっと。


で、折角の平日ですから高崎線の早朝下り電車録音でもするかと思ったのですが…
この1週間欠如した睡眠時間をたっぷり取り戻す絶好の機会…という側面もあって熟睡。

しかし大事な平日を無駄にするわけにも行かず、平日しか録れない"ある音"を録りに行きました。


"ある音"の正体→こちら

何てことも無い、東急2000系です。


20100507 009.jpg

たった3編成しか居ない上に、殆どラッシュ時しか走ってくれない曲者でしたが、2000系が入れるうち唯一終日運用される平日44Kに入っていたので昼間の録音に成功。そりゃもう昼間じゃなきゃ録れませんからね、この路線は(苦笑)。


あと今日が営業初日となった東京地下鉄15000系(東西線)*の音も録りに行こうとしていたのですが、朝だけ29Sに入ったようで夕方の出庫時にはちゃっかり05系後期車に車両交換されてました。わろすわろす

*15000系…またもやメトロは営団時代に失敗した筈のワイドドア戦法に寝返ったらしい。側面の見た目はともかく、前面部はゆりかもめのように黒塗りされていて以前の05より良い感じ。それにしてもワイドドアなんかより6扉車は導入しないのか



posted by Dexef at 21:48| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

JR-SH9(-1)を録ってきました

◆案内◆
文化祭終了まで更新頻度を落とし、最近期待されている(らしい)裏にて活動報告などを始めたいと考えています。資料室はそこそこ更新できると思います。


JR-SHシリーズの中でも極めて異端な9番曲。
秋葉原でふらついた帰り、御茶ノ水2番線でしか流れないその曲を録ってきました。

御茶ノ水駅1番線発車メロディー(JR-SH1)

御茶ノ水駅2番線発車メロディー(JR-SH9-1)


↑注:モノラルで音質を下げたら結構ずさんな感じなったので、やはり今後ステレオに戻そうと考えています

ちなみにコレ、なかなか駆け込み乗車を促進しそうで良い曲である。
もっとも実際の御茶ノ水駅の階段は狭く、降車客で埋まってしまうような時間帯は駆け込めない訳だが…

ところで、JR-SHの"SH"って何の略なんでしょう?



以下はどうしても暇な人のみ読むべし。

P.S.
最近鉄研とかRailSideとか良く聞かれるネタですが、聞く度に精神に穴が開いていく感じですね。ええ。
無いものは無いんですよ、来年になったら出るかもしれませんが。

大事なものが欠けてしまった文化祭、なんて言っていただけるのは嬉しいものですが、あんまり病みたくないのでこの話を避けるようにお願いしますよ。
現実を直視して今出来ることをするのが、私に課された、そして行うことが出来る全てなんです。

そういうことでそろそろ現実へ戻ることにしました。いつまでもだらだらとしているのはよろしくない。
さて、文化祭から始めますか。これからはしっかりと身を入れて頑張っていきますから、どうぞ宜しく。


…以上がNゲージ新車購入に対する正当化でした。まる
さぁて今できるステージで頑張るぞぉ←何コイツ


posted by Dexef at 22:37| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

奇跡の復活…でもないか

さてさて私、音鉄初めて始めての挫折に襲われました。

別に車内がうるさくてとかそういう理由ではありません。

………

ところでこの26番原子の生命線となっているPCのHDDは、最近常時満員電車の状態なんですね。
それで走行音データって結構重いんですよ、軽く1GB行くのも少なくないですし…

それでですね、音の編集中に編集ソフトが自動バックアップを行って…それによってHDDの容量が限界に来たんです。見たら約140GB中96.0KBの空き容量って出ちゃいましたよ。

あぼーん!!

かくかくしかじかで私、間違えて折角録ったE531系(上野→土浦)の走行音データを"ごみ箱"から削除してしまったんですね。あぼーん!


そこから全身全霊で復活作業に取り組みました。
まず、データ復元ソフトを片っ端から当てていく…のですが、これがなかなか上手くいくものじゃありません。そもそも殆ど空き容量の無い中で600MBの走行音データを復元すること自体、不可能な気がします。

…と、諦めかけたところにもう1つの選択肢が…

録ってきたレコーダーから復元ができるんじゃないか?と。

この後1時間以上に渡る作業(再起動を4回くらいした)の後に、遂に走行音の殆どの部分の復元に成功。
残念ながら始めの部分と終わりの部分の一部が最後まで復元できずに終わってしまいましたが、上野〜土浦間の走行音自体に問題は無く、改めて編集の後、公開できる運びになりました。

…疲れた。

ちなみにこの技術を応用すれば、フツーにデジカメとかで撮影したものはいくら消しても復元可能ということになりますが…どうなんでしょう?――え?悪用なんかしませんよ。対象が無いもの…




◆資料室更新情報◆と音鉄ネタ

・長距離走行音
常磐線E531系(上野→土浦)
丸ノ内線02系(全線)
千代田線5000・6000系(全線)
中央本線E257系(かいじ◆新宿→甲府)

・駅放送
大宮駅20・21番線

====
追加見込み
・東急こどもの国線
・東西線?(全区間は厳しいかもしれない)

====
録音予定
・西武秩父線
・東急東横線
・中央快速線

====
録音願望
・高崎線
・南武線209系
・八高線
・小田急ロマンスカー(まぁ無理)


END
posted by Dexef at 22:23| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
6 臨時ホーム
Extra platform
  高崎・長野・新潟方面
For Takasaki,Nagano,Nigata
急行 アルプス    23:54 松 本 6両全指
快速 ウィークエンドみちのく 00:10 仙 台 6両始発
次にこのホームにまいります急行 アルプスは6両編成です。この列車のご乗車には普通乗車券のほか、指定席急行券が必要となります。この列車の停車駅は立川・八王子・甲府・小淵沢・塩尻と終点、松本です。終点の松本ではどんな列車にも早朝過ぎて接続できておりません。                     ただいまJR東日本八王子支社では、人件費削減キャンペーンを実施中です。四方津・鳥沢・猿橋駅にありました営業時間の短い「みどりの窓口」は、5月31日を持ちまして営業を終了することになりました。長い間、ご利用下さいましてありがとうございました。