【5月20日】
朝からまず高崎線の録音に行きました。
◆高崎線E231系
当該電車が先行の高崎行きとわずか10分の間隔で追行する15両編成だったので、乗車率的に録音に適した環境であることを期待したのですが…
え?え?なんでこんな人が乗ってるの?←さいたま新都心あたり
普通に平日でした。通勤時間帯でした(だから10分間隔なのか)。
おまけに最初に録音を開始した側の車端部の渡り板が異常な騒音を立てて揺れ続けた為(車両の反対側でも結構聞こえる位)、同じ車両の反対側に移動…したら乗車位置をしくじったのか大混雑になっちまった...
まさかの乗車率100%超え←大宮発車時点
こんな有様だったので殆ど諦めました。また今度。
◆八高線キハ110系
八高線のキハ110が見ないうちに側面行先表示のLED化を受けていました。



ちなみに前面部の「普通」「ワンマン」の幕は健在です。
八高線は面倒になったので網棚に置いて録音しました。そのせいで大して力強そうでも無いキハ110のエンジン音が更に弱々しく…
あと沿線の学校が試験中と見えて、午前なのに大量乗車してきて予想外の騒がしさに。流石に何時ぞやのように運賃箱前に座り込み…なんかはしてなかったけど、それでもやっぱりモラルが無いよね(爆)。ロングシート部までしか侵入してこなかったのが唯一の救いか。
◆高麗川駅
ここもまた来ないうちに綺麗な跨線橋やホームの嵩上げ工事が完了していて驚きました。鶴見線と言い、ここと言い、なんか束って金が余っている気がする…

2・3番線の跨線橋階段

上画像から10度ほど向きを変えて跨線橋全景

上画像の場所から階段を上らず、脇を進んでいくとエレベーターの乗り場があってホームの嵩上げ区間が終了。昔あったホーム上の待合小屋が無くなってて少し寂しい

上画像を後ろにエレベーター乗り場

跨線橋内部

跨線橋からホームを見下ろす

1番線側のエレベーター乗り場と新設されたとおぼしき誰でもトイレ

相変わらず自動化されない改札と背後に写る(白とびしてる)跨線橋

跨線橋が出来ても消えない地下通路(2・3番線側は嵩上げに伴って2段増段されてた)
◆八高線209系3000番台
高麗川から八王子まで録ってました。
やはり中間試験なのか学生が乗ってきましたが、直接的ダメージを食らうことが無かったのでこれは公開できそう。種車はりんかいの70-000ですね。
◆中央快速線E233系0番台
武蔵小金井始発の東京行きを録音しました。先行快速と2分の間隔しか無いのでガラガラでした。
公開ページは
こちら(HP直通)
◆山手線E231系500番台
3度目の東京→品川の録音。
またしてもたくましく働くサラリーマンの会話に封じ込められました。運ねぇ
【5月22日】
辻堂のホーム拡幅工事に伴う臨時電車の録音に行きました。

掲出された臨時時刻表

茅ヶ崎駅3番線の発車案内
貨物線経由1番電車の接近放送(茅ヶ崎駅3番線/MP3)時間が無かったので貨物線経由となる1番電車に乗ったのですが、ライナーホームが10両までしか対応しておらず、まさかの10両編成での運転だったことも相まって予想以上の大混雑。勿論先頭車は209系さよなら運転にも引けをとらない程度の盛況で、M1となる9号車での録音を断念しM2車の8号車(それでも混んでた)で録音。
茅ヶ崎発車時点では録音を諦めざるを得ないほど混んでいましたが、一般の利用者(何故そこで振り分けるのかw)が藤沢始発の横浜方面行き電車に乗り換える為に降りて行ってくれたので余裕が出来、藤沢―武蔵小杉間ノンストップという事を逆手に取って(=乗降が無ければ足音も響かない)床置きで録音。あの爆音E231なので録音レベルにはそこそこ注意したお陰か、予想よりまともに録れてました。
ちなみに横にガチ音鉄の方がいらしたので少し元気が出ました(笑)。多少うるさい客が居ても顔色1つ変えないとは余程超越した方なんでしょう(ソースは五反田w)。ノートには録音したのだと思われる車両番号がびっしりと並んでいました…
皆さん乙でした。
P.S.
試験が近づいたのでそろそろ更新頻度を落とします。
デハ
posted by Dexef at 17:56| 京都 ☔|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
音鉄
|

|